かぼちゃは、冷蔵庫で冷やして冷製スープもおすすめ。我が家では夏の定番です。
じゃがいもの場合もまったく同じ作り方。
“かぼちゃまたはポテトのポタージュ” の続きを読む
むね肉の大根おろし煮ともやしからし醤油和え
まあ、今日はリーズナブルな夕飯だこと(笑)
でも、これって意外と好評なんです。
ヘルシーだし。
“むね肉の大根おろし煮ともやしからし醤油和え” の続きを読む
庭 小山田浩子著
久しぶりに小説を読んだ。純文学だと何年振りだろう。
小説って、こんなに字がページを埋め尽くしていたっけ?
思わず、本棚にあった娘の浅井リョウの”何物”を開いてみたが、ここまでじゃない。
“庭 小山田浩子著” の続きを読む
耳は1分でよくなる! 今野清志著
実は、僕は少し耳が聞こえづらい。
昔20代の頃、ステレオセットを買ってセッティングしたときスピーカーから流れる音がセンタから聞こえなくて、ずれているのに気付いた。
“耳は1分でよくなる! 今野清志著” の続きを読む
パンと牛乳は今すぐやめなさい! 内山葉子著
土の文明史、土と内臓、ジョコビッチの生まれ変わる食事と続いて来た流れが、遂にここまで来た。
土から微生物、そしてなるべくグルテンフリーへ!
キャッチフレーズにすると、こんな感じかな(笑)
“パンと牛乳は今すぐやめなさい! 内山葉子著” の続きを読む
人口と日本経済 吉川洋著
日本の社会では、いつの間にか地球温暖化の原因のほとんどは人間のせいだと言うのが社会常識となってしまった。
かつて、アメリカの副大統領が一大キャンペーンを張って、それに日本のマスコミが乗っかった。
“人口と日本経済 吉川洋著” の続きを読む
江戸の骨は語る 篠田謙一著
この本の副題は、”甦った宣教師シドッチのDNA”となっている。しかし、新井白石の「西洋紀聞」のネタ元であるジョバンニ・バッティスタ・シドッチに隠し子が居て、その子孫が現代の日本で見つかったとかいう話ではない。
シドッチの骨の話である。
“江戸の骨は語る 篠田謙一著” の続きを読む
今日は、夫婦ふたりなので簡単に。
今日は、子供が部活の合宿に行ってしまい夫婦ふたりなので、普段なら昼食メニューのチャーハンとシュウマイで簡単に済ませました。
愚妻が珍しく、チャーハンが超美味いと言ってくれて写真の分を全部食べました。これ、結構量ありますよ(笑)
“今日は、夫婦ふたりなので簡単に。” の続きを読む
久しぶりのホワイトシチュー
昨日は、”なるべくグルテンオフ”はちょっとお休みにして、グルテン祭り。
だって、夕飯メニューもネタ切れ気味なんでいいでしょ、ウチでは人気メニューなんだし(笑)
“久しぶりのホワイトシチュー” の続きを読む
これもウチの定番、ロールキャベツ!
ウチでは、そろそろかなと思うと必ず出て来るローテーションメニューのひとつがこれ、ロールキャベツです。
“これもウチの定番、ロールキャベツ!” の続きを読む